記事一覧

「努力」と言う言葉、忘れかけていませんか?

今の現代はすべてのモノが手に入る時代。
子供達に与える影響も少なからずある事は間違いありません。

ゲーム・携帯電話・・・そして習い事。
黙っていても「自分」が行動しなくても、周りが行動してくれる。
とても便利で生活して行くには、何の問題も無いかに見えますが・・・
果たしてこれでいいのでしょうか?

そこに欠落しているのは「自分で考える力」「考えて行動する力」

私は塾という教える立場でありますが、一方通行の教え方をしていればそれは何の意味もなしません。積極的に、意欲を持って「解らない問題は塾の先生に今度聞こう!」と思って通っている生徒は果たして何人いるでしょう?
親に言われたから、友達が通っているから「塾・習い事」に行く・・・
そんな発想から習い事を始める生徒も少なくはないと思います。

本来「習い事」は、自分の力で理解できない・解らない
色々自分なりに試行錯誤したが、第3者の人にお願いするしかない!
こうした自己判断から始めるモノではないでしょうか?
それも「自分で考え、自分で行動に移す」1つの形である。
つまり「努力」という事を怠り、他人に依存するだけの「自己逃避」だけの習い事なら何の意味もありません。
モノが溢れている事に気づかず当たり前になってしまった事で
「努力」という言葉は死後になってしまったのかもしれません。

今一度自分自身の足元を確認して観て下さい!
自ら努力をしていますか?
自分成りに一生懸命、解こうとしましたか?

それで解らないならいつでも先生に聞きに来て下さい。

最近子供達に変化が・・・

久しぶりの書き込みです。

皆さんいかがお過ごしでしょうか?

中間テストも終わりいかがでしたか?

納得のいく結果は得られましたか?

もうかれこれ個別指導を始めて20年経ちますが・・・

本当に最近「やる気」がある生徒は極少数になりましたね。

最近子供たちの表情を見ていると、かなり疲れている子供達が
多い気がしてなりません。部活・習い事などで昔とは違い友情関係を作る暇もないのか?ストレスを溜めているのか?

勿論「勉強」は大切ですが・・・それ以上に人間との
コミュニケーション能力・人間性の育成はもっと大切な気がします。
確かに塾は成績を上げる事が主たる仕事です。
しかし、それ以上に気持ち(メンタル)をサポートしてあげたい・・・
どうにか「やる気」を起こしてあげたい・・・

それには将来に向けての希望を持たせてあげる事。
10代のうちに自分の意見を言える環境を作ってあげる事。
どうも私達大人の言い成りになっているだけで「生きる力」
を見失っている気がしてなりません。
何を隠そう私達大人が創り出した「社会」に大きな責任がある事
は否定できません。人を学歴で判断する時代は一昔の話。
私達大人がその価値観を持っている以上、子供にもその価値観を押し付けてしまう事は、非常に危険な事だと思います。

「塾の役割=成績・志望校合格のため」なのかも知れませんが
もう塾の役割はそれだけではない時代に来ている気がします。

HPリニューアル致しました!

2009年もはや1ヶ月。。。
今年も有心個別アカデミーをどうぞ宜しくお願い致します。

HPリニューアルをし、進化し続ける有心の個別指導にご期待下さい。

ページ移動